こんにちは、ラララです(*´ω`*)
てんかんで、就職先や仕事が見つからないことって多いんですね・・・
私はてんかんになって以来ずっとA型事業所に努めています。
差別される環境ではないんです、病気は違えど何かしら障害を持った人の集まりだから、みんな当事者。
色々な体験をされてきている方たちの集まりです。
多分世の中では、てんかんに車の運転をさせるのを反対する人は大勢いるでしょう。
けど、A型事業所では理解してくれるというか、否定されません。
それどころか、免許復活を喜んでくれました。
スポンサーリンク
一般の社会では
今、居心地がいいと言ってもA型事業所の給料では生きていけません。
来年には障害年金も終わりますし、A型の給料だけでは払うものを払って終わりです。
とても1人暮らしは出来ません。
今の生活が出来なくなるのは、私にはとても苦痛です。
だからこそ、年金に代わる何かがいるので今頑張っています。
もちろん一般社会に行く選択肢もあります。
私の場合は、てんかんと中卒なのでかなり厳しいことになりそう(笑)
5年間発作がなかったら別にあえて、てんかんと説明しなくてもいいと聞きます。
ですが、私はまだ2年ですし、隠して入るわけにもいかないです。
そうなってくると、てんかんで仕事を探すのに困っている人の「実体験」は他人事ではありません。
働けない理由
てんかんになりたての人は、自分の発作や症状が心配になります。
そして次は生活や将来、仕事のことが心配になっていくのかなと思いました。
これは私の実体験からの考えですが、私はそうでした。
私はいつの間にかネットで「てんかん病状」と検索するよりも「てんかん仕事」の方を検索していたような気がします。
病気になっても時間は立ちますから、私の経験や他人の実体験から、仕事のことを心配する当事者が多いと感じました。
仕事に就いていたけど、てんかん発作を会社で起こして肩身が狭い、もしくは半ば無理やり辞めさせられた。
面接でてんかんだと伝えたら、病気を理由に断られた。
そもそも、てんかんという持病で、働けるか心配、どこで働けるのか分からない。
ここら辺の悩みが多い印象です。
もし、私が一般の仕事に就くことになった時には覚悟する必要がありますね。
私としては一般社会に行くのは候補の1つですが、いつか真面目に考えなければいけません(´・ω・`)
でも考えたところで、採用するあちら次第なんですよね・・・
これはこの先、私だけでなく、てんかん患者だけでもなく、障害者全体の永遠の問題になるのかもしれません・・・。
スポンサーリンク