こんにちは、ラララです!
2019年4月で最後の発作から2年経ちました!
てんかんでも、2年発作を起こさずにいたら医師の診断でまた車に乗れることができます。
私は2年経ちましたが、後は医者が書いてくれるかどうかでした(*´ω`*)
勇気だして聞いたら医者が診断書を書いてくれるとのことでした。
まだ正式に決定したわけではありませんが、楽しみです!
スポンサーリンク
長かった3年
まずは、免許センターへ行って医師に書いてもらう書類を取りに行く必要があります。
初めて倒れたのが3年前の夏だったと思いますが、長かったです。
3年とは中学生も高校生になるくらい、経過しました(笑)
学生の頃の3年は物凄く長く感じましたが、学生の頃以上に長く感じた3年でした。
「自分に合った薬を見つけるまでが大変」と当時の総合病院の主治医に言われましたが、最初の1年くらいは発作が続きました。
やっと自分に合う薬に巡り合うのに1年くらいかかりました。
そこからスタートで、2年発作を起こさないようにしなければいけません。
発作が起きないようになったら、次は発作を起こさないように生活をしました。
発作の3大トリガー
医者から言われた発作の3大トリガー
・飲酒
・ストレス
・寝不足
ですがいくら「酒は控えましょう、ストレスはためないようにしましょう、寝不足には注意してください」
そう言われても、自分ではどうにもならないことも当然ありまよね。
私のストレス
私は酒は飲まないので大丈夫でした。
ですが、ストレスは生きている以上かかります。
そもそも”てんかんというだけでストレス”がたまりました。
日常生活の不便、先の見えない将来の不安、いつくるかも分からない発作。
その他にもアルコール依存症の父親のこともあり、凄く辛かった時期でして本当にこの頃の記憶が断片的です。
寝不足
寝不足にも苦労しました。
ストレスが原因か、寝不足にも悩みました。
夜中の2時まで寝れない時期が続き、おかげで現在は睡眠薬を服用していますが、それでも寝れなかったです。
夜中の2時になるまで全く眠たくならない、2時が過ぎて眠たくなっても考え事をしてしまうと仕事の時間まで寝れない日も。
そのようなときは、会社に連絡して半日休ませてもらっていました。
今は改善して7~8時間睡眠を取れるようになりましたが、改善したのは本当につい最近です。
でも睡眠時間が十分に確保できるようになったら、日常でも仕事がはかどりました。
そしてストレスの1つでもあった、寝不足が消えました(*´ω`*)
これだけで、かなりの不安が消えました!
今思い出しましたが「熱」もてんかん発作を起こすので気をつけるようにとのことでした。
診察でこの話を聞いた前日に、熱で大発作を起こし救急車で運ばれてきた患者がいたそうです。
私もこれからも気を引き締めて生活をしていきます!!
スポンサーリンク